11月28日、東京カテドラル聖マリア大聖堂にて、JCDA教会コンサート《待降節〜クリスマス》を開催いたします!
シャルパンティエの名曲「真夜中のミサ」、そして6人の日本人作曲家(千原英喜、土田豊貴、寺嶋陸也、なかにしあかね、新実徳英、山中千佳子)によるモテットの委嘱初演!
コンサートの開催にあわせて、〈教会コンサートを10倍楽しむ!〉オンラインセミナーも開催します。
残響8秒といわれるカテドラルの豊かな響きの中で、厳かな祈りに包まれたひとときを過ごしてみませんか。
WEB版パンフレットは以下よりダウンロードいただけます。
監修/金澤正剛
司会/松村 努 オルガン/浅尾直子
【出演・プログラム】
●シャルパンティエ 真夜中のミサ曲 Concordia版 (W.Hitchcock編)
Kyrie/Gloria 大津康平/松戸ユースクワイア
Credo 黒川和伸/VOCE ARMONICA
Sanctus/Agnus Dei 仁階堂孝/Ensemble Evergreen
●6人の現代日本人作曲家によるモテット【委嘱初演】
千原英喜/土田豊貴/寺嶋陸也/なかにしあかね/新実徳英/山中千佳子
岸 信介 /東京ウィメンズ・コーラル・ソサエティ
なかにしあかね 曲 Benedicta es tu, Virgo Maria 〈あなたは祝福された、処女マリアよ〉
新実徳英 曲 O magnum mysterium 〈おお、大いなる神秘〉
古橋富士雄/レガーロ東京
土田豊貴 曲 O Radix Jesse 〈おお、エサイの根より〉
山中千佳子 曲 Puer natus est nobis 〈みどりごがわれらのために生まれた〉
藤井宏樹/Ensemble PVD
寺嶋陸也 曲 Veni, Redemptor gentium 〈来たれ、人々の贖い主よ〉
千原英喜 曲 Hodie Christus natus est 〈今日キリストがお生まれになった〉
〈カテドラルコンサートを10倍楽しむ!〉3つのオンラインセミナー!
(Zoomウェビナーによるライブストリーミング配信)
待降節、降誕節って? ~教会暦と合唱音楽を学ぶ~
11月14日(月)19:30〜21:00
講師:那須輝彦(青山学院大学文学部比較芸術学科教授・同大学聖歌隊指揮者)
シャルパンティエ「真夜中のミサ」 ~その魅力を語る~
11月18日(金)19:30〜21:00
講師:金澤正剛(音楽学者・国際基督教大学名誉教授)
作曲者座談会 ~モテットを書くということ~
11月23日(祝・水)19:30〜21:00
パネリスト:千原英喜、土田豊貴、寺嶋陸也、なかにしあかね、新実徳英、山中千佳子(作曲家)
司会:松村 努(合唱指揮者)
<TICKET>
コンサートチケット 4,000円
コンサート配信チケット 2,500円
オンラインセミナー 各1,000円
(コンサートチケット/コンサート配信チケット購入者は各500円)
2022年6月4日(土)~12日(日) 北とぴあ さくらホール ほか
この曲は「願い~クリスマスの日に~」というタイトルで2005年に発表されました。
作詞をされた小原孝さんは「~巷に流れるのは、恋人と過す甘く切ないクリスマス・ソングばかり。そうではなくて、もっと大きな愛に満ちたクリスマスを描いてみようと思いました。」と仰っています。その後、「願い~震災を乗り越えて~」「願い~大切な日に~」と歌詞を変え、様々な場で多くの人々に愛されてきました。
今回は2007年6月に開催された第8回北とぴあ合唱フェスティバルでの合同演奏「願い~大切な日に~」をお届けします。
~私たちJCDA日本合唱指揮者協会は歌声と笑顔のあふれる平和な世界を願っています~
JCDA日本合唱指揮者協会は、合唱を指導する専門家の集まりとして1963年に設立されました。合唱は自分の身体を楽器として、複数の人間が時間と空間を共有し、音楽活動を楽しみ味わう活動です。その特性から、合唱を通じ至高の芸術に触れる喜びを得られ、また地域や様々な年代の豊かなコミュニケーション醸成、教育効果や健康効果など、多岐に亘る可能性を秘めています。合唱のあらゆる可能性を見つめ、音楽文化の発展・向上を目指して、私たちはこれからも歩みを止めず進んで参ります。
日本合唱指揮者協会
第10代目理事長 名島啓太
理事長・副理事長・事務局長・事務局次長(後列左から藤原規生、名島啓太、笹口圭吾、
相澤直人、前列左から中館伸一、戸﨑文葉)
新旧理事長2ショット
歴代理事長
(左から古橋富士雄(第7代)、清水敬一(第8代)、清水昭(第9代)、名島啓太(第10代))
※撮影時のみマスクを外しております。
© 竹中久典
合唱指導、合唱の指導法・指揮法のレッスンorご相談、合唱祭などの講評、講習会講師、審査員の派遣、教育現場での合唱活動に関するアドヴァイス、合唱イヴェントの運営に関するご相談など・・・お気軽にお問合せください。