オープニングコンサート
イタリア祭り ~ダリオ・ポニッスィさんをお迎えして~
2008年6月6日(金)さくらホール/ナビゲーター:ダリオ・ポニッスィ
制作委員長:藤原規生
NHK「イタリア語講座」の人気者、ダリオ・ポニッスィさんをゲストに、オペラ・カンツォーネ・マドリガーレなどイタリア音楽一杯で満たす楽しいオープニングコンサートです。そして前回も大好評だった、メンバー全員が日本合唱指揮者協会会員である「JCDA男声合唱団」を新たに結成し、ダリオさんとコラボレーションします。
【ゲスト】Dario Ponissi(ダリオ・ポニッスィ)
安達陽一/北区合唱連盟女声合唱団/Pf. 高橋典子
女声合唱のためのホームソングメドレー2〈イタリア編〉 より(源田俊一郎 編)
サンタ・ルチア (ナポリ民謡/小松 清 詞)
帰れソレントへ (E.de Curtis 曲/徳永政太郎 訳)
オーソレミオ (E.di Capua 曲/徳永政太郎 訳)
中澤敏子/野ばら会/Pf. 小沼富美枝
L’ultima canzone 最後の歌 (F.P.Tosti 曲/F.Cimmino 詩/義永欣昇 編)
Le violette すみれ (A.Scarlatti 曲/義永欣昇 編)
Serenata セレナータ (P.Mascagni 曲/L.Stecchetti 詩/増田順平 編)
La Serenata ラ・セレナータ (F.P.Tosti 曲/G.A.Cesareo 詩/増田順平 編)
藤原規生/府中アカデミー合唱団/Pf. 冨田実里/Vla. 羽藤尚子
Messa di Gloria より (G. Puccini 曲)
Kyrie
Requiem (G. Puccini 曲)
浅野深雪/S³〈エスキューブ〉/Pf. 永井博子
女声合唱とピアノのための「トスカ アリア集」より (G.Puccini 曲/川崎絵都夫 編)
Recondita armonia 妙なる調和
Vissi d’arte,vissi d’amore 歌に生き 愛に生き
E luce van le stelle 星は光りぬ
O dolci mani mansuete e pure おお 優しい手よ
ゲストコーナー
Cantiamo con Dario うた:ダリオ・ポニッスィ/Pf. 冨田実里
1.Volareヴォラーレ (D.Modugno曲)
2.Carusoカルーソー (L.Dalla曲)
3.オペラ「La Bohémeラ・ボエーム」 より(G.Puccini曲)Vecchia Zimarra外套の歌
4.一緒に歌おう “Cantiamo” ♪サンタルチア♪
名島啓太/混声合唱団鈴優会
Lamento d'Arianna(アリアンナの嘆き)より (C. Monteverdi 曲)
O Teseo mio 「テゼオよ」
Dove è la fede 「まことはどこに」
岸信介/アンサンブル・リモーネ
MOMENTI MUSICALI 楽興の時 より (G.Fermi 曲)
FU-FU フーフー (B.Barbarani 詩)
PRIMAVERA 春 (L.Caliari 詩)
VOCALIZZO con la “O” ヴォカリーズ“O”
SCHERZO スケルツォ (Anonimo 詩)
HIMNUS 賛歌
松浦ゆかり/JCDA男声合唱団/Pf. 黒尾友美子
La Pioggia 雨 (C.Conti & D.Pace & M.Panzeri 曲/D.Pace & G.E.Argenio 詩/増田順平 編)
Non Ho L'età 夢見る想い (Nisa & Nicoia Salerno 曲/M.Panzeri 詩/増田順平 編)
Con te partirò 君と旅立とう (F.Sartori 曲/L.Quarantotto 詩/金井美雪 編)【全曲編曲初演】
古橋富士雄/合同合唱/Pf. 黒尾友美子
オペラ「Nabucco」より (G.Verdi 曲/古橋富士雄 編)
Va, pensiero sull’ ali dorate 行け、我が想いよ 金色の翼に乗って
ロマン派の森へ ~前期ロマン派作品を集めて~
2008年6月7日(土)さくらホール
制作委員長・司会:名島啓太
「ベートーヴェンは未知の森の最初の木を切り倒したのだ」(フランツ・リスト)
産業革命、フランス革命などに代表される社会的・経済的大変動を経て、十九世紀、音楽は宮廷や教会から外に出て、市民社会の芸術として広がっていきました。時代と音楽の関わりや作曲家のエピソードを織り交ぜながら、年代順にロマン派を代表する作曲家、ウェーバー、シューベルト、ベルリオーズ、シューマン、ショパン、リスト、ワグナーの、魅力溢れる合唱音楽を中心にご紹介します!
●モーツァルト
名島啓太/混声合唱団鈴優会/Pf. 太田由美子
Ave Verm Corpus
●ウェーバー
中村雅夫/信州大学グリークラブ/Pf. 阿部清美
歌劇『魔弾の射手』より
「狩人の合唱」
●シューベルト
名島啓太/混声合唱団鈴優会/Pf. 太田由美子/Cl. 石川 薫
劇音楽『ロザムンデ』より
「羊飼いの合唱」 (堀内貴晃 編)
中館伸一/女声合唱団「Natura」/Pf. 遠藤有子
詩篇23番
●ベルリオーズ
中館伸一/女声合唱団「Natura」
Veni Creator Spiritus
名島啓太/混声合唱団鈴優会/Pf. 太田由美子
オラトリオ『キリストの幼時』より
「羊飼いの聖家族への別れ」
●メンデルスゾーン
上西一郎/Chœur Chêne
Der Gluckliche op.88-2 幸せ者
Hirtenlied op.88-3 羊飼いの歌
Auf dem See op.41-6 湖上にて
Fruhlingsahnung op.48-1 春の予感
Herbstlied op.48-6 秋の歌
渡辺宏子/Filles du Sacré Cœur/ポジティブオルガン:諏澤彩香
オラトリオ『エリア』より
「天使の三重唱」
『3つのモテット作品39』より
第2曲 Laudate pueri
第1曲Veni Domine
●シューマン
吉田公子/フラウエンコア・ヴォンネ
女声のための6つのロマンス
タンブリンを打つ女op.69-1
修道女op.69-3
兵士の花嫁op.69-4
礼拝堂op.69-6
陽気な狩人op.91-2
水の精op.91-3
●ショパン
【ゲスト】Sop. 高島敦子/Pf. 千葉かほる
ŻYCŻENIE 乙女の願い
WIOSNA 春
SMUTNA RZEKA 悲しみの川
HULANKA 浮かれ女
●リスト
安藤由布樹/安藤由布樹記念合唱団2008/Pf. 尾川真理
MOTETTENより
O Roma nobis
Ave verm corpus
Christiより
The Foundation of Church
●ワグナー
中村雅夫/信州大学グリークラブ/Pf. 阿部清美
歌劇『さまよえるオランダ人』より 「水夫の合唱」
歌劇『タンホイザー』より 「巡礼の合唱」
クロージングコンサート
日本の音を聴く ~日本の民族的な素材を使用した楽曲を集めて~
2008年6月8日(日)さくらホール
制作委員長:仁階堂 孝
日本を代表する作曲家、間宮芳生氏を第1部の監修者としてお招きして、氏の解説、森一夫氏の唄、声明の演奏を交えながら、古来より伝承されてきた日本の民族的な素材を使用した楽曲を紹介し、第2部では、日本の音素材を合唱に動態保存した作品を多く提供なさっている作曲家、石黒晶、瑞慶覧尚子、千原英喜、松下耕(五十音順)の4名の作品を紹介するコンサート。私たちにとって大切な日本の「音」を合唱によって表現する意義を再認識する、絶好の機会となりました。
第1部 <監修・進行役> 間宮芳生
清水 昭/男声合唱団 甍
合唱のためのコンポジション第6番より (間宮芳生 曲)
第1楽章 第2楽章
山田 茂<導師>/合唱団お江戸コラリアーず(指導:山脇卓也)
真言宗豊山派声明
対揚
金剛界前唱礼より
至心帰依・至心懺悔・至心勧請
間宮芳生/静岡児童合唱団(指導:戸﨑裕子)
合唱のためのコンポジション第15番「空がおれのゆくところへついてくる」より (間宮芳生 曲)
火の神の誕生(古代アルメニア口承詩/間宮芳生 訳)
児童(女声)合唱のための組曲「うたのわたりどりたち」より (間宮芳生 曲)
根ニーうりユンタ(竹冨島民謡)
ゆりは(兵庫県民謡)
みどりのはなび(木島 始 詩)
唄:森 一夫/Pf. 石川祐介
日本民謡集より (間宮芳生 曲)
翁舞の唄・囃子(青森県民謡)
こきりこ(富山県民謡)
銭吹唄(青森県民謡)
早念仏と狂い(岩手県民謡)
羽根功二/名古屋混声合唱団
合唱のためのコンポジション第17番より (間宮芳生 曲)
Ⅰ 七戸 Ⅱ 宇曾利 Ⅲ 牡鹿
第2部 <進行役> 仁階堂 孝
仁階堂 孝/Ensemble Evergreen
混声合唱のための「唱歌」より (千原英喜 曲)
Ⅰ・Ⅲ
混声合唱のための「南京玉簾」 (千原英喜 曲)
樋本英一/慶應義塾ワグネル・ソサィエティ女声合唱団/Pf. 小林 功
ハッシャバイ・ソングス(石黒 晶 曲)-初演-
1.前奏曲 2.ややこら眠れ 3.てぃんさぐぬ花 4.ななよ泣くなよ
5.小さな間奏曲 6.おんばえやれや 7.イヨンルイカ
中館伸一/混声合唱団「麗鳴」/Pf. 遠藤有子/三線 砂川明子
沖縄の歌による混声合唱組曲「うっさ くゎったい」より (瑞慶覧尚子 曲)
上り口説 月ぬ美しゃ
なり山あやぐ 谷茶前
松下耕/東京レディースコンソート“さやか”
女声合唱のための「謡舞」 (松下 耕 曲)
女声合唱のための「湖国うた紀行」より(松下 耕 曲)
甲良の子守唄 ・ えっさっさ