約30の講習会案内
合唱指揮者、指導者、ヴォイストレーナー、学校教育者、歌い手等、様々な立場の人の目的に応じた、3つの柱を軸とした講習会を企画しました。講師には、合唱界のみならず、音楽界・演劇界など様々な分野から、第一線で活躍されている先生方をお招きしました。
A.合唱指揮者のための講習会
合唱指揮者の方や、合唱団の副指揮者・学生指揮者・アンサンブルトレーナー・
ヴォイストレーナー・パートリーダーなど、指導に携わっている方、また合唱指導に
興味・関心のある方へ。
B.学校教育者のための講習会
音楽教育に携わっている小・中・高等学校の先生方や、合唱部指導に携わっている方、
また音楽教育に興味・関心のある方へ。
C.合唱を愛するすべての人のための講習会
合唱団で歌っている方、ピアニストとして合唱団に携わっている方、合唱を聴くことが
好きな方など、合唱を愛するすべての方へ。
第2日 6月1日(土)・第3日 6月2日(日)
A.合唱指揮者のための講習会
〈田中信昭 合唱指揮マスタークラス〉 【聴講可】
講師:田中信昭(東京混声合唱団桂冠指揮者)
Pf.:中嶋 香
モデル合唱団:混声合唱団 鈴優会(指導:名島啓太)
受講者が事前に課されたルネサンスから近現代までの作品を、モデル合唱団を実際に振りながら、指揮法、音楽表現、リハーサルビルディングのレッスンを受けるクラスです。
〈雨森文也 指揮法(中級)クラス〉~リハーサルテクニック~
講師:雨森文也(指揮者)
合唱作品を題材に、リハーサルテクニックを学びます。(集団レッスン形式)
〈斉田好男 指揮法(初級)クラス〉
~指揮者がすべきこと・してほしくないこと~
講師:斉田好男(指揮者)
指揮法の基礎を学ぶクラスです。(集団レッスン形式)
〈貴方の知らない楽典の世界~お茶を飲みながらお話ししましょう~〉
講師:青島広志(東京藝術大学講師)
青島広志先生による楽典をより深く学ぶためのクラスです。
〈明日から使える!音楽修辞学入門〉
講師:藤原一弘(音楽学)
音楽学の藤原一弘先生による、明日から使える知識満載の「音楽修辞学」講習会です。
パネリスト:川上勝功(日本声楽発声学会副会長)
竹田数章(仙川耳鼻咽喉科院長・桐朋学園・洗足学園大学講師)
望月哲也(声楽家)
よりよい発声指導法を求める指導者のために、声楽家・指揮者・医師の方をパネリストとしてお招きし、発声指導法について語り合うシンポジウムです。
B.学校教育者のための講習会
〈「こどものうた」の行方Vol.3~明日の授業のために~〉
講師:野本立人(兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授)
古橋富士雄(NHK東京児童合唱団名誉指揮者)
毎年好評の〈「こどものうた」の行方〉シリーズ。学校現場で奮闘する先生方のためのヒントがたくさん詰まった講習会です。
《小学生のための発声指導法》〜静児のこどもたちと共に〜
講師:戸﨑裕子(合唱指揮者)
戸﨑文葉(合唱指揮者)
小学生の発声指導にお悩みの先生方を対象に、静岡児童合唱団で長年に亘り子ども向き合ってこられた戸﨑裕子先生、戸﨑文葉先生による発声指導法の講習会です。
〈合唱部指導法シンポジウム~新入部員の勧誘からコンクールに向けた取り組みまで~〉
【小学校の部パネリスト】
西田真弓(星美学園小学校教諭、同校聖歌隊指導)
西谷鐘治(成城幼稚園園長、元成城学園初等学校教諭)
蓮沼勇一(元暁星小学校教諭・合唱教育者)
眞鍋なな子(町田市立鶴川第二小学校主任教諭)
【中学校の部パネリスト】
石田浩紀(伊勢崎市立第三中学校教諭)
柴田由美(豊島岡女子学園中学校・高等学校教諭)
田中安茂(元市川市立第五中学校講師、合唱指揮者)
眞鍋淳一(町田市立鶴川第二中学校講師、大妻女子大学専任講師)
【高等学校の部パネリスト】
櫛田 豊(元府中西高等学校教諭)
佐藤美紀子(清泉女学院中学高等学校教諭)
渕上貴美子(杉並学院中学高等学校教諭)
宮澤雅子(大妻中野中学校・高等学校顧問)
合唱部の指導や運営で日々お悩みの先生方を対象に、合唱部の育成に実績のある先生方をパネリストとしてお招きし、新入部員の勧誘方法からコンクールまで語り合うシンポジウムです。
〈小・中・高NHK全国学校音楽コンクール課題曲講習会〉
【小学校の部】
講師:清水雅彦(合唱指揮者)、大熊崇子(作曲家)
Pf.:鈴木真理子 モデル合唱団:公募による合唱団
【中学校の部】
講師:辻 秀幸(合唱指揮者)、加藤昌則(作曲家)
Pf.:斎木ユリ モデル合唱団:公募による合唱団
【高等学校の部】
講師:雨森文也(合唱指揮者)、横山潤子(作曲家)
Pf.:野間春美 モデル合唱団:公募による合唱団
毎年恒例のNコン課題曲講習会です。作曲家をお迎えし、課題曲を多角的にレクチャーします。
C.合唱を愛するすべての人のための講習会
〈グレゴリオ聖歌を歌ってみよう!〉
講師:花井哲郎(古楽演奏家)
前回ルネサンス音楽の講座で大好評だった古楽演奏家、花井哲郎先生による、グレゴリオ聖歌を歌いながら、当時の歌唱法を学ぶワークショップです。
〈合唱作品におけるピアノ伴奏法
~合唱とピアノのさらなる一体感を目指して~〉
【聴講可】
講師:松本 望(作曲家・ピアニスト)
指揮:仁階堂孝
モデル合唱団:Ensemble Evergreen
モデル合唱団を用いて、受講生が実際に演奏しながら、合唱作品のピアノを弾く上で大切なことを学ぶ講習会です。
〈声楽家による発声個人レッスン(女声)〉
講師:藤澤幸義子(合唱指揮者・声楽家)
〈声楽家による発声個人レッスン(男声)〉
講師:大貫浩史(合唱指揮者・声楽家)
普段受ける機会の少ない発声の個人レッスンを、合唱に精通した声楽家の先生に学ぶレッスンです。【非公開】
〈TRY-TONEとアカペラを歌おう!〉
講師:TRY-TONE(アカペラグループ)
大人気アカペラグループ、TRY-TONEと一緒に、アカペラの魅力を体感するワークショップです。
〈合唱人のための美しいステージング入門〉
A ~美しい立ち方とお辞儀を学ぶ~
B ~美しい歩き方と楽譜の扱い方を学ぶ~
講師:三輪えり花(演出家)
普段意識が行き届きにくい、ステージ上での美しい歩き方、美しい立ち方などについて、東京藝術大学や新国立劇場で講師をされている演出家の三輪えり花先生に実践形式で学ぶ講習会です。
〈藤原規生合唱講習会~北区合唱連盟主催~〉
講師:藤原規生(合唱指揮者)
Pf.:五十嵐 稔
毎年恒例、北区合唱連盟主催の合唱講習会です。昨年に引き続き、藤原規生先生をお迎えし、女声合唱の魅力に迫ります。
【講習曲】女声合唱とピアノのための「たおやかな詩」(牛尾良子 詩・松下 耕 曲)
〔カワイ出版〕
4.庭木
5.夕焼け
*上記楽譜を各自ご用意いただきご参加ください。
〈歌うための英語発音入門〉
講師:波多野睦美(声楽家)
身近だからこそ難しい、歌うための英語の発音について、実践形式で学ぶ講習会です。
〈リンボウ先生の詩作講義~日本語で歌うための詩を書くということ~〉
講師:林 望(詩人・国文学者)
合唱作品として多くの作曲家に取り上げられている林望先生に、詩作について語っていただきます。
〈秦 万里子コーラスワークショップVol.3
~みんなで作ってハモっちゃおう!~〉
講師:秦 万里子(音楽家)
一度来たらやみつきになる秦万里子先生によるコーラスワークショップ。大好評にお応えしてまた今年も開催します。その場の参加者と即興で歌をつくり、おおいに歌うワークショップです。
〈三宅悠太 合唱自作品レクチャー
~児童合唱曲からコンテンポラリーまで~〉
講師:三宅悠太(作曲家)
今をときめく大人気作曲家、三宅悠太先生をお迎えし、「のはらうた」等の児童合唱曲から、コンクール向け作品、そして未出版の委嘱作品までを、映像や録音を交えて語っていただきます。
〈オープンシンギング〉
講師:清水敬一(合唱指揮者)
辻 秀幸(合唱指揮者)
一日のはじまりはオープンシンギングから!フェスティバル参加者が一堂に会し、身体を動かしたり歌ったりしながら楽しくウォームアップを行います。明日からの練習に役立つ指導法が盛り沢山!